リモートワークで企業への就職を目指す登録者を募集
Co-CoLife編集部では、GIFT株式会社と共同で、障がい者雇用をお手伝いする就労サービス「リモリク」を開始します。
リモリクは最終的にはリモートワークで企業への就職をゴールとします。就職達成までの間は、チャットアプリ「Discord」内コミュニティで、就労に必要なスキルを身につけたり、就労前に単発のお仕事経験をしたりして、しっかりと就労に備えます。
企業への就職をリモートワークで実現したい方は、まずはCo-CoLife編集部の「リモリク」にご登録ください。
リモリク登録から就職・定着支援までの流れ
※リモリク登録後、具体的な求人情報の提供までは、面談をさえていただき、面談結果を判定させていたく段取りを踏むことになります。
※就労関連情報収集や学習コンテンツ視聴は、リモリク登録後すぐにご利用可能です。
リモリクにはどんな人が登録できる?
リモリクは就労情報のコミュニティです。コミュニティ内には最新の就労情報の他に、単発の仕事依頼・スキルアップのための講座・履歴書や職務経歴書の書き方など、仕事にまつわるさまざまな情報が集まっています。なので、
・求職中で就労を目指す方
・現在就労中だが次のステップアップのためにスキルアップしたい方
・就職するか決まっていないが情報集めしたい方
・現在就労移行支援施設等で学び中の方
・とりあえず単発の仕事をしたい。Co-Co LifeでOJTをしたい方
さまざまな目的・立場の方が登録可能です。
なぜリモートワークなのか?
Co-Co Life☆女子部は10年間障がい当事者スタッフと誌面を作ってきました。コロナ禍前から誌面制作にリモート活用していたので、障がい当事者とリモートの相性の良さを知っていました。
・ハードルのある通勤を回避できる
・地方求職者が首都圏企業に就労できる
・自宅作業なので子育てとの両立がしやすい
・通院があっても調整しやすい
障がい当事者がリモートで働くメリットはたくさんあります。リモート雇用の文化を世の中に広めていきたいと思います。(NPO施無畏代表・遠藤久憲)
まずはコミュニティへ
障がいや難病の方と交流ができます
「リモリク」へ登録すると、リモリクコミュニティへ入っていただくことになります。コミュニティはDiscordというコミュニケーションツールを使用しています。コミュニティではたくさんの障がい・難病の方が登録活動しています。まずはコミュニティ内で、障がい・難病の方と交流したり、就労に関する情報収集、スキルアップなどをしつつ大切な就労のことを、じっくり考えるのはいかがでしょうか。
リモリクコミュニティルーム紹介
●雑談
●情報共有:①障がい情報 ②テクノロジー情報 ③地域別お役立ち情報
●求職準備:①履歴書作成 ②職務経歴書作成 ③自己PR整理 ④障がい情報整理
●面接準備:①想定質問回答作成 ②模擬面接実施
●動画コンテンツ:①ライティングスキルアップ講座 ②セミナー動画
●求人掲載
●単発仕事掲載
●個別相談
※ルームやコンテンツは必要に応じて増えていきます。
リモリクの特徴
1)基本100%リモートなので、通勤にハードルがある方に向いています
2)地方在住の方と、首都圏企業をつなぐことが可能
3)学習コンテンツで学びながらスキルアップをすることができる
4)単発の仕事やCo-Co LifeのOJTを経験したうえで就労を目指せる
5)ツールを使って密にコミュニケーション。精度の高い就労マッチングを実現
リモリク運営スタッフ
NPO施無畏 代表理事 遠藤 久憲
サンケイリビング新聞社勤務のかたわら、2007年より障がい者向けマガジン「Co-Co Life」の発行にボランティアで関わり、500名を超える障がい者を取材。メディア発行と並行して、障がい当事者を活用した調査事業を立ち上げる。2015年よりNPO施無畏 代表を務める。
NPO施無畏 理事 扇 強太
2012年よりNPO施無畏「Co-Co Life」に製薬会社勤務と並行して参画。全体の組織運営と、編集部のアンカーとして10年の誌面発行推進。調査部の2,000人超の障がい当事者のデータやコミュニティを活用した企業・自治体案件に携わる。
NPO施無畏 理事 関 由佳
2018~2022年「Co-Co Life」誌面 副編集長を歴任。叔母に知的障がいがあり、幼い頃から障がい者と暮らした経験から、当団体と関わるように。本業では、フリーランスのライター・編集として、女性向けメディアでコラムや広告を執筆。ライター講師としても活動中。
2008年新卒でベンチャーの人材系の会社に入社。新卒から新会社の創業メンバーとして、さまざまな業務を経験。マザーズ上場を機に経営企画、人事総務部の部長として上場準備→上場。その後インフルエンサープロダクションの取締役COO歴任。GIFT株式会社代表取締役のほか、Webマーケティング会社の代表。ガジェット系商社の代表。オンラインスクールの代表も務める。