Co-Co Life☆目線 みんなの声♯6「合理的配慮」って聞いたことありますか?
「困っていることがあったら言ってくださいね」――障がいのある人が、普段から何気なくかけられる言葉。でも、実際には言い出せないことが多い現実があります。 そこで今回は、事前に「合理的配慮」に関するアンケートを実施しました。合理的配慮とは、障がいのある人が周りの人たちと同じように生活したり、学んだり、仕事ができるようにちょっとした工夫をする「配慮」のことです。 上のイラストのように、例えば、大きな音や […]
「困っていることがあったら言ってくださいね」――障がいのある人が、普段から何気なくかけられる言葉。でも、実際には言い出せないことが多い現実があります。 そこで今回は、事前に「合理的配慮」に関するアンケートを実施しました。合理的配慮とは、障がいのある人が周りの人たちと同じように生活したり、学んだり、仕事ができるようにちょっとした工夫をする「配慮」のことです。 上のイラストのように、例えば、大きな音や […]
障がい者の就労サポートと言えば、「就労移行支援」や「就職エージェント」などの、就職するための知識やスキルの習得や定着までのサポートをしてくれるサービスをイメージする方が多いはず。 その一方で、仕事やキャリアを実現するため、”マインド”へのアプローチを支援してくれるビジネススクールがあるってご存じですか? その名も、「D-Biz College(ディービズカレッジ)」。プロの当事者によるコーチが担当 […]
「誰もが笑顔で過ごせる未来をつくる」ため、アクティブに活動を続ける人を紹介するインタビューシリーズ「みらい人(みらいびと)」。第12回はプロコーチによるコーチングで、働くためのマインドセットをサポートする、D-Biz Collegeを運営する株式会社EiUの代表取締役・渡邊 佑さんに、サービス立ち上げに至るまでの背景と、その思いを伺いました。 自主性を引き出すことで自然に活性化される「コーチングの […]
「誰もが笑顔で過ごせる未来をつくる」ため、アクティブに活動を続ける人を紹介するインタビューシリーズ「みらい人(みらいびと)」。第9回はアパレル会社を自ら起業し、障がいに合わせたオシャレな服がそろう販売サイト構築を目指す牧野友季さんに、活動の背景とその想いを伺いました。 「できない」のは努力不足ではない、でも頑張ってもできるようになるわけじゃない 体に力が入りにくく、電動車いすで生活している牧野さん […]
「誰もが笑顔で過ごせる未来をつくる」ため、アクティブに活動を続ける人を紹介するインタビューシリーズ「みらい人(みらいびと)」。第4回は障がい者とともに働いた経験を活かし、「リモリク」を始めとした障がい者雇用の橋渡しに尽力する、松浦亮介さんにお話を伺ってきました。 コンサル業から人事へ異動し、障がい者が持つ才能に感化 アクセンチュア株式会社で障がい者のサテライトオフィスのマネジメントをしていた松浦さ […]
※この記事は2021年8月末発行の季刊誌「Co-Co Life☆女子部 vol.37」をWeb用にリメイクしています。掲載している情報は誌面発行当時のものとなります。 障がいがありながら自分らしく働く読者にスポットを当てる「はたらく図鑑」第2回。今回は、Co-Co-Life調査部の就労サポートサービスを受け、シティコンピュータ株式会社の広報室で勤務する吉田さんと、上司で取締役の川原さんに仕事につい […]
※この記事は2022年2月28日発行の季刊誌「Co-Co Life☆女子部 vol.39」をWeb用にリメイクしています。掲載している情報は誌面発行当時のものとなります。 障がいとともに自分らしく働く読者にスポットを当てる「はたらく図鑑」第3回。Co-Co Life調査部の就労サポートサービスを受けて、株式会社聖文館でライターとして働いている高山さんと、その上司の森澤 譲さんに仕事についてお話を伺 […]
Co-Co Life編集部では、読者アンケートを実施して、5年ぶりに「障がい当事者の就労状況」を更新しました。5年前に比べて、就労割合など、量的な就労環境は進んだ印象です。ただし、「自分の能力に合った仕事をする」「もっとやりがいを感じる仕事をしたい」など、質的部分に関しては、不満の声も多く届きました。 アンケート結果を受けて、Co-Co Life編集部では、障がい当事者の「働く」を応援するキャン […]
2023年7月19日に開催された印刷工業会主催のセミナー「障がい者雇用の実態と課題」で、NPO施無畏代表の遠藤久憲が講師として登壇。オンラインで行われたセミナーには、印刷工業会の会員様約50名が参加しました。当日の様子をライターjunkyabe(ADHD・自閉症スペクトラム)がレポートします。 「障がい者が活躍する職場は、そうでない人も働きやすく、経済成長との両立も可能です。障がい者の就労は、格差 […]
こんにちは、副編集長の関です。ある会社が障がい者就労支援プロジェクトを立ち上げるというニュースを聞き、2022年3月16日に記者会見へと足を運びました。 その「ある会社」とは…… 「TENGA」!! てんが、って何?という方もいらっしゃるかと思いますので、まずはそこからご説明しますと、正式な会社名は「株式会社TENGA」で、販売している主力商品も「TENGA」というネーミングです。TENGAという […]